先日、『 仙酔峡 』側から、『 高岳、中岳登山 』に一人で行ってきました! |
|
仙酔峡ロープウエーの運休に伴い通行禁止になっていた阿蘇・中岳火口東側の登山ルート(約1・5キロ)が6月1日、3年ぶりに規制解除されました! |
|
明の高校総体の頑張りをうけ、私も『 何かひとつやり遂げたい! 』との想いから、急遽登山を思い立ち! |
|
|
今回、『 仙酔峡 』側からの登山ルートですが、受付のおばちゃんに聞くと、これまでも規制の部分を乗り越えて中に入る人がほとんどだったらしいです! |
|
私には、左側から登りロープウェイ側に降りてくるコースを、勧められました! |
|
こちら側から登るコースは、かなりの体力が必要とのこと! |
|
体力に自身のない方は、ロープウェイ側から登り、また同じ道を降りるのがいいとのことです! |
|
解りやすいように、簡単な地図を作りました! 赤い線が、私がたどったルートですね!
|
 |
|
今回、どうしても『 一眼レフ 』のカメラで写真を撮りたかったので、荷物になることはわかっていましたが持参しました!!(これが後ほど大変なことに) |
|
かなりたくさんの画像をアップしますが、ひとつひとつが普段見ることの出来ない風景です!(写真の技術力不足はご勘弁!!) |
|
これから挑む阿蘇山系!
|
 |
私のスタイルは素人ならでは、『 スポーツシューズに、肩掛けポーチ(ドリンク、おにぎり)、一眼レフカメラ(肩掛け) 』 |
|
|
橋を渡り、いざ出発!!
|
 |
このような、細い道から進みます!
|
 |
まだまだ余裕!! |
|
途中から、岩が溶岩で固まった道に変化!
|

|


とってもいい天気なのに、こちら側のルート、ほとんど人がいません・・・
|
|
ごつごつした岩を用心しながら登ります! |
|
だいぶ登ったかな!!
|
 |
 
 
道も細くなり、歩くのは大丈夫でも大きな問題が・・・
|
|
想像していましたが、『 肩掛けのカメラ 』が非常に邪魔なんです! |
|
やはり、『 リュック 』を持ってくれば良かったと後悔後をたたず・・・ |
|
それは、左右、一歩間違えば滑落する道が続くのです! |
|
カメラを支えるため、片手しか使えない・・・ |
|
画像でわかりますか? この角度!!
|
  |
これを登るのに、片手で岩を掴みながら進む!!
|
|
途中周りを見渡すと、あまりのすばらしい景色と気圧と、私の『 高血圧(笑) 』で目まいがしそう・・・ |
  |
かなり登りましたが、まだまだ半分!!
|
|
脚力は大丈夫でも、上半身がうまく使えないことにいらだちも・・・ |
|
写真を撮るため、かなり危ない場所まで進み、崖から撮影も決行!! |
|
道を進むというより、崖をよじ登るのです!! |
|
正直、途中、おにぎりもカメラも投げ出したくなる気持ちが何回も・・・ |
|
それだけ、リュックの有難みを感じます!! |
|
ロープづたいに進むところも!!
|
 |
滑落したら、間違いなく死が待っている・・・ |
|
途中、2人ほどの男性を追い越しました! |
|
後半、あまりにもきついので、カメラのストラップを外し、腰に巻きつけて登り!!(写真を撮る余裕もない・・・) |
|
ついに、登頂!!
|
 |
|
おばちゃんは、『 2時間もあれば登りきるでしょう! 』と言ってましたが、私は1時間ほどで登りきりました!
|
 |
『 スーパーサイヤ人 』並みの体力ならでは!!(笑) |
|
何人か人がいましたが、ほとんどの人が『 ロープウェイ側 』から登ってきたようです! |
|
ここから見る阿蘇外輪山、なんと素敵なんでしょう!!
|

 
|
ここから右に折れ、阿蘇山で一番高い『 高岳 』へ!
|
 |
ここで、文字を塗っている方が!! 聞くと1年に1回塗るとのこと!! その貴重な時間に遭遇!!
|
 |
ここから見る『 阿蘇火口 』もすばらしい!!
|


|
『 高岳東峰 』へ移動!!
|


|
ここから『 根子岳 』が見えます!!
|
 |
『 根子岳 』を上空から見るすばらしさ!! |
|
ここで、やっとお昼休憩!!
|
 |
おにぎりも捨てないで良かった~~!!(形はぐちゃぐちゃだけど!(笑)) |
|
めちゃくちゃおいしいよ~~~!! |
|
下では散っていた『 ミヤマキリシマ 』も、ここではまだ大丈夫!!
|
  |
これから『 中岳 』へ向かいます! |
|
『 高森 』側!!
|
 |
『 月見小屋 』
|
 |
道は、細かい石ころ!!
|
  |
だんだんと『 火口 』の雰囲気が近づいてきます!!
|

 
|
『 中岳到着 』
|
 |
普段、下側から見ている『 阿蘇火口 』も上から見るとこんな感じなんですね~!! |
|
『 美しい!! 』
|

 
 
 

|
|
さて、これからは下るばかりです!!
|
 |
道もコンクリート、階段になっていますが、前かがみが続くのでやはりきつい!! |
|
現在、使われていない『 北側ロープウェイ 』(南側は運行しています) |
|


はるか下に見える『 仙酔峡 』
|
 |


途中、水が流れていますが、飲めるのだろうか??
|


|
下りながら、右側に登った崖が見えます! よくここを片手で登ったよな~~!!
|


|
やっと・・・着きました!!
|
 |
全行程、約5時間!! 途中、写真を200枚ほど撮りましたので、歩くだけでしたらもっと時間はかからないでしょう! |
|
おばちゃんに、『 早かったね~~!! 』と言われましたよ!! |
|
今回、学んだこと!! |
|
荷物は『 リュック 』に入れて、両手使えるようにする!! |
|
足首の安定のためにも、『 登山靴 』が安心!! |
|
『 登山用の杖 』があれば、楽なのかも?? |
|
|
『 初心者の私 』、大変な思いをしながら登りましたが、それ以上に景色のすばらしさを感じました!! |
|
もっとたくさんの人に、登山のすばらしさを感じて欲しいですね!! |
|
今日の筋肉痛は、足首ぐらいなのも驚き!! |
|
『 ム・ム・ム~~~!! 』 |
|